薬草を使いこなすための、
基礎編。
きっちり基礎を学ぶ、4カ月間のコース!
講座を通して自分に合った薬草や薬草茶を見つけ、
使えるようになります。
知っておきたい植物や自然療法について、
薬草文化にも触れています。
オンデマンド講座では動画を
自由に好きな時間で視聴。
リアルタイムのZoom講座では
講師に直接質問が可能です。
小テストで理解の具合を確認しながら
安心して進めることができ、
全講座を修了すると「薬草使 ベーシック講座修了証明書」を取得できます!
さらに、豪華なゲスト講師も加わった
オムニバス形式になっており、
植物成分の効力や使い方の他にも
薬草の歴史、植物の特徴、
植物療法とは?などについても
幅広く学ぶことができます!
薬草使とは?
江戸時代に、日本各地の薬草リサーチを行い、
各地の人々に薬草の使い方を教えるなどした
「採薬使」たちがいました。
現代において、薬草を使いこなす知恵を持ち、
癒しの暮らしを仕立てる人がいれば、
その人も、その周りの人も、
きっと元気になる。
本講座では、古来伝承されてきた知識に触れ、
薬草を入手し、手仕事を通して体得し、
時には異国の知恵も合わせながら、
現代らしい薬草のある暮らしを
実践・伝えることができる人を
「薬草使(やくそうし)®」としています。
ベーシック編の内容
【講座の内容/シラバス】
・薬草概論
・植物分類学 入門 ー身近な4つの科ー
・日本の薬草①基本編 ー植物を観察してみようー
・植物療法 入門
・薬草処方① ー自分の体調に合う薬草を選ぶー
・薬草の使い方① ー薬草茶の淹れ方、作り方ー
・薬草の歴史 ー日本編①ー
・薬草フィールドワーク ー海外編①ー
【オンライン配信日 全3回】zoom
※オンライン配信は新田が担当致します
2/27(木) 20:00-20:30ごろ
オリエンテーション&交流会
3/27(木) 20:00-21:00ごろ
薬草処方① ー自分の体調に合う薬草を選ぶー
4/24(木) 20:00-21:00ごろ
薬草の使い方① ー薬草茶の淹れ方、作り方ー
(終了後、おつかれさま交流会)
【受講スペシャル特典】
・4ヶ月間、動画が見放題! (5月末まで)
・テキスト(PDF)のダウンロード
・全てのカリキュラムの完了後に「薬草使 ベーシック講座修了証明書」(お名前とシリアルナンバー入りのPDF)を発行可能
・期間中、tabelのお買い物が10%オフ!
講 師 の ご 紹 介
植物も、サイエンスも、伝統文化もこよなく愛する先生方の、
豪華なオムニバス形式!
村上 志緒
Shio Murakami
株式会社トトラボ代表。
博士(薬学)・理学修士。
早稲田大学及び大学院理工学研究科修了。
東邦大学大学院薬学研究科修了。
植物療法学(民俗薬草文化、作用機序、特に向精神作用)を研究。
日本、ネイティブアメリカン、
そして南太平洋フィジーのハーブが研究テーマ。
人と自然とのつながりから生まれる植物療法について、自然・生活文化・科学の観点から学ぶ
セミナーやワークショップを
「トトラボ植物療法の学校」にて開講。
やまなし水源地ブランド推進協議会「みずともり」プロジェクト企画運営。
フィジーの植物を活かす「FijianTrad」、
日本の植物を活かす「JapanTrad」,
山梨の森の香り「みずともり」のシリーズで
プロダクツを展開。
東邦大学薬学部訪問研究員。
東京都市大学など非常勤講師。
著書に『日本のハーブ事典』,
『日本のメディカルハーブ事典』(東京堂出版)など。
山下 智道
Tomomichi Yamashita
野草研究家 ・野草デザイナー・
シャーマンハーブジャーナリスト。
生薬・漢方愛好家の祖父の影響や
登山家の父の影響により、
幼少から植物に親しみ、
卓越した植物の知識を身につける。
現在では植物に関する広範囲で的確な知識と
独創性あふれる実践力で
高い評価と知名度を得ている。
国内外で多数の観察会、植生調査、
ワークショップ、ホテルなどの監修、
ハーブやスパイスを使用した様々なブランディングを手掛けている。TV出演・著書・雑誌掲載等多数。
著書に、
『旅して出会った世界のスパイス&ハーブ図鑑
東・東南アジア編』(創元社/2024年)
『野草がハーブやスパイスに変わるとき』
(山と渓谷社/2023年)など。
新田 理恵
Lyie Nitta
TABEL株式会社 代表
修士(薬理学研究室/時間栄養学)。
早稲田大学大学院 先進理工学研究科を修了。
管理栄養士、国際中医薬膳調理師。
食を古今東西の文化と学問からとらえ、
すこやかで慈しみのある食卓を提案。
2014年から日本の薬草文化のリサーチをはじめ、
各地を紡ぎながら
伝統茶{tabel}を創業。
2018年より薬草大学NORMも運営。
薬草文化のリバイバルを目指す。
著書に「薬草のちから」(晶文社)
「薬草手帖」(アノニマ・スタジオ)。
こんな方におすすめです!
• 食べること、料理が好きな方
• 自然に寄り添った、ちょっと丁寧な暮らしをしてみたい方
• 植物、ハーブやアロマ、薬草に興味がある方
• 自分や周りの人を癒すこと、季節の養生や自然療法に関心がある方
• 身近な植物を暮らしで使ってみたい方